原子科学研究教育センター 体制(2024年度4月1日発足、2025年5月1日現在)
センター長|岩佐 和晃
副センター長|大山 研司
事務室|郡司 幸寿、杉山 慶子、鈴木 公子
メンバー紹介

社会/地域課題共考解決室応用原子科学部門次世代革新炉部門放射線安全部門
センター研究プランの立案・共同研究マネジメント量子線科学・材料科学・基礎科学
安全な次世代原子炉・エネルギー源・社会とのコミュニケーション安全安心放射線科学・生命科学
室長または部門長室長:酒井 宗寿部門長:星川 晃範部門長:田中 伸厚部門長:鳥養 祐二
専任教員
専務教員
URA
酒井 宗寿岩佐 和晃
久語 輝彦石塚 悦男
原田 秀郎
岩佐 和晃星川 晃範
前田 知貴大山 研司
佐藤 成男西野 創一郎
飯沼 裕美
石塚 悦男久語 輝彦
田中 伸厚松村 邦仁
西 剛史森 聖治
矢木啓介
田内 広中村 麻子
鳥養 祐二庄村 康人
兼務教員桑原 慶太郎池田 輝之
横山 淳中野 岳仁
山崎 和彦森 孝太郎
岩瀬 謙二永野 隆敏
海野 昌喜山口 峻英
小畑 結衣
連携分野エネルギー材料
次世代炉耐久材料
高温ガス炉  高速炉
核融合   高温化学反応
医療・創薬分野
部門活動の方向性次世代革新炉による発電や水素発生技術などを見据え、エネルギー問題に関する社会のニーズを分析し、分野融合、組織横断、施設連携型のプロジェクトを企画・立案。茨城大学が独自に推進している量子線科学(中性子・放射光・ミュオン)を主眼とし、量子線先端計測技術の高度化、量子線利用による機能材料創生、量子線による基礎科学を推進。次世代革新炉などによる安全な原子力の技術革新と利用を対象として、社会実装に向けた関連技術の開発・高度化、および原子力技術の継承。生命・生体物質への影響を主な対象とし、放射線の安全利用技術・放射線の測定評価技術・放射線による生命活動の解明技術の向上。

岩佐 和晃 教授

Kazuaki Iwasa

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

物質中に存在する多数の原子と電子は、磁性や超伝導などの特徴ある物性を示し、新たな現象と相状態の発見は未来の材料機能への道を開く可能性を秘めています。私は、単極子である電荷(正 or 負)や双極子である磁化(N極とS極のペア)といったよく知られた状態よりも高次の電子多極子や、カイラルのような非対称結晶構造ならではの磁性・半金属・超伝導など、新しい電子状態の自発的形成現象を対象として、その空間構造やダイナミクスをJ-PARCやJRR-3...


大山 研司 教授

Kenji Ohoyama

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

半導体などの材料では、その性能を異元素添加(ドープ)により制御しています。たとえば代表的なシリコン半導体では、わずか0.000001%のリンやホウ素をドープすることで実用になる性能を実現しています。大山研究室では、微少量ドープが母物質の格子に与える影響を直接可視化する手法である「白色中性子ホログラフィー」を世界で初めてJ-PARCで実現しました。ホログラフィー実験により世界で茨城大でしかできない特色ある機能性材料の研究を進めています。


酒井 宗寿 教授

Munetoshi Sakai

研究者情報

|研究活動等|

KASTで参画した流動研究やNEDOプロ等では、「知的財産マネジメント及び研究戦略策定」の役割を担いつつ、「ローンチカスタマーモデル」を実践することで、基礎研究段階から開始した「機械系分野」及び「材料・化学分野」の研究成果を「技術移転」に繋げてきました。近年では、筑波大学と共同実施している「大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム TRiSTAR」を通した世界で活躍できる研究者育成や、東京大学...


星川 晃範 准教授

Akinori Hoshikawa

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

量子ビーム(主にX線や中性子)を利用することで得られるミクロな構造情報から、その材料特性との関連について研究しています。メタンハイドレートを代表するクラスレートハイドレートの構造特性をはじめ、酸化物であるセラミックスやプラスチックなど、様々な材料に関するそのミクロな構造をテーマとして取り扱っています。一方でこれらの計測や解析に必要な自動制御に関するシステム開発も行っています。


田中 伸厚 教授

Nobuatsu Tanaka

研究者情報

|研究活動等|

オリジナル・コードの混相流(固体・液体。気体)解析コード「CRIMSON」および超並列処理による流体粒子法コード「PARTITA」を開発。「CRIMSON」を用いて、GTIE GAPファンド2024プロジェクトの「原子力発電所廃炉プロセスの高度化及び除染・炉心解体技術の改良に資するデジタルツイン技術の概念検証」に取り組む。本プロジェクトで導入した高出力レーザーを用いて、実験と解析の両面からのレーザー溶断技術の研究開発を行う。...


鳥養 祐二 教授

Yuji Torikai

研究者情報 

|研究活動等|

核融合燃料であるトリチウムの安全取扱いに関する研究を中心に、環境中に放出されたトリチウムの生活圏への移行経路の解明や、環境トリチウムの分析法に関する研究を行っています。その中で、福島第一原子力発電所の事故におけるALPS処理水の海洋放出の安全性を確認するため、福島県の港に水揚げされた魚貝類の安全確認を、福島県の小売業団体の依頼で行っています。これまで福島県で水揚げされた魚からはトリチウムは検出されず、安全であることを確認しています。


飯沼 裕美 准教授

Hiromi Iinuma

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

J-PARC(東海村)のミューオンビームラインで標準理論を超えた物理、時間反転対称性の破れの探索実験に取り組んでいます。素粒子ミューオンを均一な磁場中に置くとスピン歳差運動という、コマのような動きをします。その回転周期は標準理論を越えた物理や電気双極子モーメント(EDM)の探索に感度があります。EDMは時間反転対称性の破れを示唆する物理量であり、実験的に直接検出できれば世界初の成果になります。

西 剛史 教授

Tsuyoshi Nishi

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

原子力発電所や高速炉のシビアアクシデント解析において、炉心部で溶融した制御棒材(炭化ホウ素)と原子炉構造材(ステンレス鋼)との溶融混合物の特性を把握することは必要不可欠です。特に粘度の物性値は最も重要な物性値とされています。このような溶融混合物の粘度を系統的に取得するため、るつぼ回転粘度計を用いた高精度な粘度測定を実施しています。その他、高レベル放射性廃棄物処理用の固化ガラスの有力な...

中村 麻子 教授

Asako Nakamura

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

私たちのDNAは太陽からの紫外線、宇宙からの宇宙放射線、さらにはストレスなどにより常日頃から損傷しています。本来細胞はDNA損傷を修復する機構を有しているのですが、大量のDNA損傷が発生し、修復機構のキャパシティを超えてしまった場合などには修復しきれず、細胞老化や発がんの原因となってしまいます。 当研究室では、DNA損傷を可視化する技術を利用して、放射線誘発DNA損傷が細胞老化や炎症反応、がんを引き起こすメカニズムを研究するとともに、...

佐藤 成男 教授

Shigeo Sato

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

自動車、電機、精密機械といった川下産業の競争力を根幹から支え、わが国の国際的プレゼンスを左右するのが金属材料です。強度、延性、磁性、導電性といった多彩な機能特性のさらなる向上が求められる中、それらの起源であるミクロ組織に着目した革新的材料開発が不可欠となっています。こうした背景のもと、私たちは中性子、X線、電子線といった先端プローブを駆使し、ミクロ組織の精緻な解析技術の開発に取り組んでいます。

森 聖治 教授

Seiji Mori

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

私たちの物理有機化学研究室では、理論および計算化学的手法を駆使し、以下の二つの柱を中心に研究を展開しています。

  1. 生体内有機化合物および酵素の機能解明に向けた基礎研究
  2. 高選択的触媒化学反応の反応機構解析と、それに基づく新規反応・材料・触媒の設計

...


田内 広 教授

Hiroshi Tauchi

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

放射線生物学・分子生物学を専門としており、放射線などで生じた遺伝子DNA損傷が細胞内の中で修復される機構や、低線量の放射線によって生じる遺伝子突然変異の発生機構に関わる研究に従事しています。また、遺伝子損傷の修復機構をがん放射線治療の効果改善に応用することを目指した基礎研究も実施しています。


前田 知貴 助教

Tomoki Maeda

研究者情報

|研究活動等|

量子ビーム(中性子・X線・電子線)を駆使して、ポリマー材料の構造解析に取り組んでいます。
構造解析からのフィードバックをもとに、ポリマー材料の高機能化を目指しています。
特に、ナノ複合材料(:ナノ分散材をポリマー材料に複合化した材料)の構造・物性制御を研究テーマとしています。

石塚 悦男 教授

Etsuo Ishitsuka

研究者情報

|研究活動等|

核融合炉を含む次世代革新炉と医療用放射性同位元素の製造等を含む放射線利用に関する研究を進めています。次世代革新炉は、昨今の国際情勢の緊迫化等を背景とする化石燃料依存のリスクや将来のAI開発の進展による電力需要増大の可能性を踏まえ、開発が急加速しています。また、医療用放射性同位元素は、臓器の機能診断やがんの治療に目覚ましい進展があります。この様な研究を通して、原子力の有用性や正しい理解を広め、次の世代に伝えて行きたいと思います。

庄村 康人 准教授

Yasuhito Shomura

研究者情報

|研究活動等|

わたしたちの研究室では、放射光や中性子といった量子ビームを利用し、生物由来の水素分解・合成触媒の構造と機能や、マンガンを活性部位にもつ過酸化水素分解酵素の反応機構を解明するといった生命科学の研究に取り組んでいます。得られた知見を産業利用に適用することを目指した研究にも取り組んでいます。

中野 岳仁 准教授

Takehito Nakano

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

多孔質結晶が有する配列ナノ空間を利用した新しい相関電子系の創生や、炭素の新奇ネットワーク物質の開発、酸素分子に由来する磁性の研究などを行っています。これらの新物質に対して、分光、磁性、電子スピン共鳴の実験や、ミュオン、中性子、放射光などの量子ビームを活用した実験を行うことで、多体電子系の物理の謎に迫るとともに新しい現象の発見を目指しています。

久語 輝彦 教授

Teruhiko Kugo

研究者情報

|研究活動等|

研究分野は、原子炉物理学、原子炉設計。 将来の原子炉の設計研究に取り組みます。一例として、宇宙等での利用も視野にマイクロリアクタの設計研究を進めます。原子力科学の応用範囲を拡げる研究として、高レベル放射性廃液から分離した元素を有効活用する方法などの研究を進めます。

山口 峻英 助教

Takahide Yamaguchi

研究者情報

|研究活動等|

金属酵素は、タンパク質内部に金属イオンを含み、その特性を活かして化学反応を促進する生体触媒です。金属イオンの働きはタンパク質によって精密に制御され、通常の酵素や人工触媒では困難な反応や高感度な分子認識が可能になります。当研究室では、その仕組みの解明や応用デバイスの開発を目指しています。

桑原 慶太郎 教授

Keitaro Kuwahara

研究者情報

|研究活動等|

希土類・アクチナイド化合物など強相関電子系と呼ばれている物質群の磁気的性質や構造などについて主に中性子散乱、X線散乱の手法を用いて実験的に調べています。

松村 邦仁 准教授

Kunihito Matsumura

研究者情報

|研究活動等|

原子力分野において、「熱流動」と呼ばれる研究をしています。気体と液体が混在する流れ(気液二相流)を中心に、原子炉の徐熱に関わる研究や過酷事故時に想定される熱や流体が関わる複雑な事象の研究を行っています。カーボンニュートラル社会への移行も踏まえて、気体と液体の流れ場の制御にも関心を持って研究を進めています。

海野 昌喜 教授

Masaki Unno

研究者情報

|研究活動等|

私たちの研究室では、生体内の重要なタンパク質の構造と機能をX線や中性子を使って原子レベルで解明し、生命の神秘に迫ります。現在の主なテーマは、以下の通りです。

1.日和見細菌の酸素運搬タンパク質の酸素結合機構に関する研究

2.毛髪キューティクル細胞に多量発現するタンパク質の構造生物学的解析

...

西野 創一郎 准教授

Souichiro Nishino

研究者情報

|研究活動等|

私たちの研究室では、構造材料のマルチマテリアル化に対応した新しい加工技術(主に塑性加工)と接合技術の研究開発と量子線(X線、放射光、中性子線)を活用した製品開発支援を企業との共同研究を通じて実施しています。また、様々な構造用材料(鉄鋼、軽金属、形状記憶合金、プラスチック、CFRP、木材など)の加工・接合が製品の強度信頼性に及ぼす影響を調査して、加工・接合技術の付加価値についても研究しています。

永野 隆敏 講師

Takatoshi Nagano

研究者情報

|研究活動等|

核融合エネルギーを実用化するために、世界各国が共同で研究、実験を行うプロジェクトに「ITER」の炉内部を把握するためのレーザー光反射ミラーに関する研究を行っている。核融合反応の過酷な環境下に晒されることやレーザー光をよく反射させる必要があることから、ステンレス基盤に貴金属を成膜したものを用いることが検討されており、その成膜方法に関する研究を行っている。

小畑 結衣 助教

Yui Obata

研究者情報

|研究活動等|

放射線化学・生物学の観点から、放射線や放射性物質が引き起こすDNA損傷と、それに対する細胞内修復応答のメカニズムについて研究しています。近年は、生体内における水素同位体の取込み過程や、有機結合型トリチウム(OBT)生成過程における同位体効果の解明を目的とした研究にも取り組んでいます。

池田 輝之 教授

Teruyuki Ikeda

研究者情報

|研究活動等|

材料はさまざまな構造物や機械、デバイスの根幹を支えていたり、機能を担っていたりと決定的な役割を果たしてしています。材料の研究はその根本を変える、あるいは理解する研究です。「材料」ができることはまさに無限にあると思います。私たちは、材料の構造とさまざまな性質の関わり、あるいはそれを制御した材料をつくるプロセスを研究しています。材料の研究を通して、人々の生活をより良くすること、あるいは人類の知の蓄積に貢献できればと願っています。

山崎 和彦 准教授

Kazuhiko Yamasaki

研究者情報

|研究活動等|

私たちの研究室では、新しいレーザプロセス技術の開発に貢献すべく日々研究しています。研究のキーワードは、レーザ光を利用した微細加工とものづくりです。現在、新レーザプロセシング技術に関する研究開発として、Nd:YAGレーザを用いた金属等の微細加工およびその応用研究や、可視光レーザによる絶縁基板上への金属粒子のレーザ焼結技術に関する研究を進めています。

岩瀬 謙二 教授

Kenji Iwase

研究者情報

|研究活動等|

私たちの研究室では、原子配列(結晶構造)と材料特性との相関に注目した研究を行っています。研究テーマは、

①水素吸蔵合金の構造研究

②軽量Al合金のECAP加工による特性向上のための研究

の中から選択することになります。どちらのテーマも合金作製、特性評価、構造解析を一貫して行い、基礎研究を展開していきます。どちらのテーマも新規合金、新規相、新規材料特性の発見を目指していきます。

横山 淳 教授

Makoto Yokoyama

研究者情報

|研究活動等|

私たちは、新しい機能をもつ金属化合物の極低温下における物理的性質を調べるため、極低温下での比熱や磁化などの基礎物性の測定はもとより、微視的に物性を測定できるNMRや中性子散乱、ミュオンスピン緩和、X線回折測定など様々な実験手法を用い、「量子臨界現象と非従来型超伝導」や「非フェルミ液体異常と量子磁気ゆらぎ」といった重い電子系の物理における中心課題に取り組んでいます。

森 孝太郎 准教授

Kotaro Mori

研究者情報

|研究活動等|

私たちの研究室では、材料力学を基に実験・理論・数値シミュレーションを併用して材料・デバイスの設計や作製、特性評価を行っています。特に、エネルギーの変換が可能なスマートマテリアルや複数の材料を組み合わせた複合材料等様々な材料について研究を行っています。

研究例1:磁歪材料を用いた機能性ネジの開発

...

矢木 啓介 講師

Keisuke Yagi

研究者情報 研究室HP

|研究活動等|

制御工学をベースに、人・生物・ロボットの運動制御に関する研究に取り組んでいます。

具体的には、歩行をはじめとする身近な運動を、動きの柔らかさという視点から解析するための新しいウェアラブルデバイスの開発や、水棲生物(テッポウエビ)の特徴を取り入れた水中作業用ロボットの開発を進めています。